放送大学のスケジュール・勉強方法など

放送大学

私は2021年から放送大学に在学しています。

入学した当初、どのように勉強のスケジュールを立てるかや、勉強方法などがよく分からなかったのですが、

勉強を進めて自分なりにコツがつかめてきたので、参考までにご紹介します。

放送大学の入学を決めたおすすめポイントについてまとめた記事はこちら↓

※自分は放送授業しか受講経験がないので、以下は放送授業のことを記載していきます。

放送大学のスケジュール

2024年の大まかな放送大学のスケジュールです。
※科目登録・授業料納入などの細かいスケジュールは除く

第1学期

  • 3月中旬以降 印刷教材等の送付
  • 4月1日 授業開始
  • 5月8日~29日 通信指導提出(webの場合)
  • 7月14日~22日 単位認定試験(択一試験の場合)

【第2学期】

  • 9月中旬以降 印刷教材等の送付
  • 10月1日 授業開始
  • 11月7日~28日 通信指導提出(webの場合)
  • 1月19日~27日 単位認定試験(択一試験の場合)

勉強方法:基本は印刷教材を中心に

通信指導・単位認定試験ともに、内容はほぼ印刷教材からの出題です。
(少なくとも私が今まで受けた授業はそうでした)

私が今まで受けた授業(心理学系)の授業に関しては、通信指導・単位認定試験ともに内容はほぼ印刷教材からの出題でした。

放送授業だけで触れた内容が出題されることもありますが、まずは印刷教材から読み始めたほうが効率が良いと思います。

通信指導は印刷教材を読みながら解く

通信指導は印刷教材と一緒に届くので、届いたら教材を読みながら通信指導の問題も一緒に解いてしまいます。

印刷教材は全15章からなっており、通信指導はその半分の7~8章くらいまでの内容が出題されることが多いです。

自分は、問題の正誤の根拠となる箇所を教材から見つけて、そこに青マーカーをひいています
通信指導とは別に、個人的にマークしておきたい箇所には黄マーカーを引いて区別すると、後で教材を見返すときに分かりやすいです。

単位認定試験までの勉強

試験といえど、自宅で好きな時に受験できるのでそこまで対策はしなくても大丈夫と思います。

満点や良い点を目指したい方は放送授業の視聴もしておくと◎
(放送授業でしか触れていない内容が単位認定試験に出る可能性があるので)

私の場合は興味のある科目を履修しており、せっかくの勉強を少しでも身に付けたいので、
自習型問題と過去問(2年分)を解いています。

【自習型問題】
通信指導の後のページに載っています。通信指導の範囲よりも後の章の内容が出題されます。
その名の通り、大学に提出する必要はないので、余裕があれば取り組むで大丈夫です。

通信指導と同じように、問題の正誤の根拠となる箇所を教材から見つけて、そこに青マーカーをひいています。

自習型問題を取り組みながら印刷教材も読みきります。

【過去問】
自習型問題&印刷教材を読み切ったら、システムWAKABAから過去問を2年分ダウンロードできるので、印刷して取り組んでいます。

こちらも、印刷教材から正誤の根拠となる箇所を見つけて解いていきます。

自分は、単位認定試験でどんな感じの問題がでるのか、という慣らしで取り組んでいます。
過去問を解いていると、教材の始めのほうの内容は結構忘れちゃっていたりします…。

あと、問題になるくらいだから大事な箇所なのかな、というのも分かって良いです。

こちらも、余裕があれば取り組むで大丈夫だと思います。

単位認定試験

期間中であれば、自宅などで好きな時間に受験できるので、取り組み方は通信問題などとさほど変わりませんが、時間制限があるので注意。

印刷教材を使用しても良い試験の場合は、教材から問題の正誤の根拠となる箇所を見つけていきます。
単位認定試験の場合は、私はその箇所にピンク色のマーカーを引いています。
色を変えると見直しの際に便利です。

問題文や選択肢に出てくるキーワードを索引で探して、印刷教材のどこに載っている内容なのかを探すと効率が良いと思います。

放送授業は単位認定試験の終了後にじっくり視聴

単位認定試験までに印刷教材と放送授業をすべて消化するのは、時間的にハードなこともあるので、
私は放送授業は単位認定試験が終わった後にじっくり視聴することもあります。

講義によっては印刷教材の内容をそのまま話しているだけのものもありますが、
出演者同士の掛け合いや、実際の取り組み事例(カウンセリングの再現や学校での授業の様子など)、美術や建築の紹介など、放送授業ならではの内容が収録されているのも多いです。

(私は「錯覚の科学」という授業を取ったことがあるのですが、錯覚の作品などがたくさん紹介されており、とても興味深かったです!)

(おまけ)社会人におすすめの履修科目数

私は今まで、ひと学期にそれぞれ5・3・1科目の科目数を履修したことがあるのですが、
社会人の方であれば、3科目数くらいまでにしておくと、通勤・休憩時間などのスキマ時間でもこなせるかなという感じです。

(もちろん、履修した科目によるとは思いますが…)

1科目だとかなり余裕を持って取り組めます。
趣味レベルで気が向いたときに勉強するのでも十分スケジュールに余裕がありました。

5科目は、かなり意識して勉強しないとスケジュール的にきつかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました